RECIPE
さくっと合格レシピ
【第二種電気工事士技能試験】わたり線の作り方
技能試験では、結線の接続を「できる」状態から「早くできる」状態にしなければなりません。今回の合格レシピでは、わたり線についてご説明します。
合格レシピで結線方法をマスターし、部材セットで練習をして「早くできる」状態になりましょう!
■わたり線のつくり方
※わたり線とは、連用器具を枠にいくつか取り付ける場合にそれらをつなぐ線です。
今回は、作業をして残った電線を利用して作ります。IV線を使用する事もあります。長さに特に規定はありません。
①残ったケーブルを10cm程度に切ります。
※連用取付枠に取り付ける際、器具(コンセントやスイッチ等)との間隔で調整してください。
②ケーブルの場合は半分程度裂き、必要な色の電線を抜き取ります。
③絶縁被覆を1.5cm~2cm程はぎとります。両端に同じ作業をします。
④差し込みやすいように、コの字型に変形させます。
これで、わたり線の完成です!必要なところに差し込みましょう。