遂に12月7日(土)、12月8日(日)は、第一種・第二種電気工事士(下期)の技能試験です。
試験当日に慌てないよう、前日までに下記のことを確認しておきましょう。
確認事項その①:持ち物
□受験票と写真表
技能試験の受験票と筆記試験の時に持参した写真表が必要です。写真表に写真は貼っていますか?忘れると受験することができません!確認ができたら、かばんに入れておきましょう。
□工具
忘れても会場では貸し出してもらえませんので注意しましょう。
□時計
試験会場に時計がないことも考えられます。持参して時間配分を考えながら作業を行いましょう。
確認事項その②:試験会場へのアクセス
受験票に記載された会場以外での受験はできません。自分の試験会場と、交通アクセスの確認をしておきましょう。
技能試験の入室は10時50分までです。試験前に材料の確認作業などがありますので、10時55分を過ぎると受験はできません。
また、会場が広く最寄駅から試験会場まで、予想より時間がかかることがあります。余裕をもって行動しましょう。
(一財)電気技術者試験センターのホームページに、試験会場までの地図が掲載されていますので、一度確認してみるといいですね。
それでは、試験当日に皆さんがこれまで練習してきたことが十分に発揮されることを願っております。頑張ってください!
***************電気工事士お役立ち情報***************
第二種電気工事士から第一種電気工事士へステップアップ!
▶翔泳社アカデミーの第一種電気工事士講座
第一種電気工事士から電験三種へステップアップ!
▶翔泳社アカデミーの電験三種講座
その他、電気工事士に関連する資格とは?
▶電気工事士に関連する資格