お使いのブラウザがJavaScriptがオフになっている場合、正しく閲覧できない場合があります。
次の単線図を複線図に描き替えたものとして、正しいものは。
イ. ロ. ハ. ニ.
ニ
複線図の描き方の問題です。 接地側電線・非接地側電線の決まりごとに基づいて、2箇所のスイッチで点滅する回路の単線図を複線図に描き変えます。 ①実線で引いた通り、接地側の白線(W)を、ランプレセクタクルに結びます。 ②非接地側の黒線(B)を3路スイッチNo1の「0」端子に結びます。 ③3路スイッチNo1の「1」端子をNo2の「1」端子に結び、3路スイッチNo1の「3」端子をNo2の「3」端子に結びます。 3路スイッチNo1とNo2を結ぶ線は、逆になっても問題ありません。 ④3路スイッチNo2の「0」端子からランプレセクタクルに結びます。 VVFケーブルの3心は、白線(W)、黒線(B)、赤線(R)の電線になります。実際に施工する時の設計図にもなるので、すでに色が決まっている電線に合わせて、電線の色も決定し、記載します。 詳しくは、●●と合わせえて確認しましょう! 以下が完成した複線図です。