試験情報
第一種電気工事士の試験情報
試験ガイド・日程
試験情報
■受験資格
なし。どなたでも受験することができます。
ただし免状の発行には、試験に合格した後に一般的に3年以上の実務経験が必要となります。
詳しくは(一財)電気技術者試験センターのホームページで確認してください。
■試験方法
第一種電気工事士の試験には、「筆記試験」と「技能試験」があり、この両方に合格する必要があります。
筆記試験 | 技能試験 | |
---|---|---|
解答方法 | マークシート 方式で四肢択一 |
工具を用いての実技 |
問題数 | 50問 (暗記問題・計算問題) |
1問 (※10問の候補問題の中から出題) |
試験時間 | 140分 | 60分 |
配点 | 1問2点 | ー |
合格判断基準 | 60点 | 欠陥をせず制限時間内に完成させること |
■受験の流れ
筆記試験に合格すると、技能試験を受けることができます。
試験は筆記・技能ともに、年に1回実施されます。
前年度に筆記試験に合格している、また電気主任技術者試験の合格者など一定の条件を満たしていると、筆記試験が免除されます。
■第二種電気工事士試験と併願可能
第一種電気工事士試験は、第二種電気工事士と同時に受験できます。第二種電気工事士試験の日程はこちらを確認してください。
試験日程
【令和4年度(2022年度)試験・申し込み日程】
■試験日
筆記試験※1 | 令和4年10月2日(日) |
---|---|
技能試験※2 | 令和4年12月11日(日) |
※1 筆記試験は一部の会場を除き、午前・午後の2回に分けて実施されます。受験者は午前・午後の選択をすることはできません。
※2 47都道府県の各試験地で土曜日または日曜日に実施されます。試験地は申し込み時に選べます。
■受験申し込み受付期間
インターネットまたは郵送※1 |
令和4年6月20日(月)~7月7日(木)※2 |
---|
※1 インターネット:受付期間初日10時から最終日の17時まで
郵送:受付期間最終日の消印有効
※2 筆記試験免除でお申し込みされる方も、この期間のお申し込みとなります。
■受験票発送・結果発表
筆記試験
筆記試験受験票発送※1 |
令和4年9月15日(木) |
---|---|
結果発表※2 |
令和4年10月17日(月) |
試験結果通知・技能試験受験票発送 |
令和4年11月11日(金) |
※1 受験申し込みが試験センターで受理されたのち、試験の約2週間前に受験表が発送されます。
受験票には、試験当日の持ち物、具体的な試験会場、入室時間などの記載がありますのでよく確認しましょう。
※2 結果は試験の約1ヵ月後から、(一財)電気技術者試験センターのホームページで検索できるようになります。
その後合格/不合格の通知が発送され、筆記試験合格者には同時に技能試験の受験票が届きます。
技能試験
結果発表※1 |
令和5年1月11日(水) |
---|---|
試験結果通知発送 |
令和5年1月20日(金) |
※1 結果は試験の約1ヵ月後から、(一財)電気技術者試験センターのホームページで検索できるようになり、その後合格/不合格の通知が発送されます。
申し込み方法・受験手数料
インターネットもしくは郵便で申し込めます。
■インターネット申し込み
受験料 | 10,900円 |
---|---|
申込方法 | (一財)電気技術者試験センターのホームページからマイページの作成と受験申し込みを行い、期日までに受験手数料を支払ってください。申し込みの際、マイページにて顔写真のアップロードが必要です。 2人以上申し込む場合「団体申込み」が利用できます(銀行振込のみ)。 |
支払方法 | 次のいずれかから選択できます。 ・銀行振込決済 ・クレジットカード決済(一括払いのみ) ・コンビニ決済 ・Pay-easy(ペイジー)決済 ※決済にかかる振込手数料、事務手数料等は自己負担となります。 |
■郵送申し込み
受験料 | 11,300円 |
---|---|
申込方法 | 受験申し込み開始日の約1週間前より、受験案内(受験申込書)が配布されます。 配布場所は、(一財)電気技術者センターのホームページをご確認ください。 受験案内に綴じ込まれた受験申込書に、受験者本人が必要事項を記入し、(一財)電気技術者試験センターへ郵送にて提出してください。 受験申込書には顔写真の添付が必要です。 |
支払方法 | 期日までに、郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で払込取扱票により払い込みください。 「振替払込請求書兼受領証」が戻されますので必ず保管をしましょう。 ※払込手数料は自己負担となります。 |