第二種電気工事士講座
- ホーム
- 第二種電気工事士講座
- 講座の特徴
第二種電気工事士講座 3つの特徴
Point1あなたに合った学習プランを提案。初心者でも最短合格!
第二種電気工事士の試験範囲は広く、電気理論の計算問題から配線図記号などの暗記問題までとさまざまです。
翔泳社アカデミーでは、計算が得意な人と暗記が得意な人向けの2種類の学習プランをご用意。あなたに合った攻略法で効率よく学習することができます。
- ココを比べてください!
-
-
カラーのテキストで重要度がすぐにわかる
筆記テキストは理解しやすいカラー版。学習プランに合わせた重要度もすぐにわかるので、どの分野をしっかり学習すれば良いかすぐにわかります。
-
ライブ講義は資格対策のエキスパートが担当
多数の電気工事士資格の対策書を出版している早川先生が講義を担当。初心者でも無理・ムダなく学習が進められ、最短で合格を目指すことができます。
-
スキマ時間もムダにしない豊富な学習ツール
翔泳社アカデミーの学習ツールのバリエーションは、業界一!
スマホで簡単に要点や公式、過去問題を学習できるツールもご用意しており、スキマ時間を有効に活用することができます。
-
Point2はじめての方でも時間内に施工できる技能対策
第二種電気工事士の技能試験は、電気工事初心者には難しいものと思われがちです。しかし「複線図をきっちり描けること」と「基本作業」の2つを時間内に行えるようになれば、どなたでも合格することができます。
翔泳社アカデミーの技能対策は、この2つを徹底攻略。初心者でも自信を持って施工できるようになります。
- ココを比べてください!
-
-
部材セットがついているから、追加で買い揃える必要なし!
翔泳社アカデミーの第二種電気工事士講座には部材セットがついてくるので、すぐに技能試験の練習がはじめられます。必要な工具をお持ちでない方には、部材と工具がセットになっているコースもご用意しています。
-
Point3回数制限なしのサポート体制
翔泳社アカデミーでは初心者の方でも合格できるよう、電気工事士取得スタッフによる充実した学習サポート体制を整えています。
ご質問はメール・FAX・郵便でお送りください。回数制限もありませんので、受講期間中は確実に理解できるまで何度でも質問できます。
※候補問題の作品の添削は行っておりません。ご了承ください。


講師プロフィール 早川 義晴先生
『学習方法さえ間違えなければ、どなたでも合格することができる』


電気工事と聞くと、専門性が高く、難しそうに聞こえますが、第二種電気工事士は電気初心者の方でも、学習方法さえ間違わなければ、合格することができます。大事なことは、自分にあった学習方法を知ることです。
筆記試験では、過去と同じ問題が出題されることも多いので、過去問題を中心に学習しましょう。計算問題も出題されますが、暗記問題も多く出題されますので、文系の方でも諦めず学習しましょう。
技能試験では、「複線図を描けるようになること」「基本作業を欠陥なく施工できること」がポイントです。
試験の特徴を理解して、合格を目指しましょう。
【経歴】
東京電機大学電子工学科卒業
日本電子専門学校電気工学科教員を経て、現在同校講師及び当講座専任講師
【著書】
電気教科書 電験三種合格ガイド 第3版(翔泳社刊)
電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理 第3版(翔泳社刊)
電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験] はじめての人でも受かる!テキスト&問題集 2019年版(翔泳社刊)
電気教科書 第二種電気工事士 出るとこだけ!筆記試験の要点整理(翔泳社刊)
電気教科書 第一種電気工事士[筆記試験]合格ガイド 第2版(翔泳社刊)
電気教科書 第一種電気工事士 出るとこだけ! 筆記試験の要点整理(翔泳社刊)
電験三種 やさしく学ぶ理論(改訂2版) (オーム社刊)
電験三種 やさしく学ぶ電力(改訂2版) (オーム社刊)
電気回路 1 直流・交流回路編 (専修学校教科書シリーズ 1) (コロナ社刊)